ドラムが叩けなくても大丈夫 ビートシーケンサーを使ってのドラム音源打ち込み作業
お手持ちの音源を使用しての「弾いてみた動画」作りは先日ご紹介させていただきましたが、今回は1から作る場合のドラム音源作成作業のご紹介です。
お手持ちの「バンドスコア」があれば、バンド形態での演奏が再現できます。

実際にドラムを叩く技術が無くても演奏できちゃう!
GarageBandを立ち上げ、DRUMS内の「ビートシーケンサー」を選択
こちらの画面の下段右から2番目ですね

デフォルトだとデジタルドラムキットみたいな音なので、最初に親しみのあるドラムセットの音に変更しちゃいましょう。
最上段左から4番目を選択し、さらに音源キット(画像の場合はModern808となっている部分)をクリックしてみましょう。

Acoustic の中からRetroRockに変更してみましょう。

勝手にパターン演奏とか始まっちゃいますが、下段のパターン欄から「新規パターン」を選択します。

次に、画面の8種類選択できる音をよく使う音に変更しましょう。
バンドスコアの曲でしたら、大抵ハンドクラップよりはクラッシュシンバルや
タムの追加の方が良いと思います。
ここで選ばなかった音色も、「編集」画面で入力はできますので大丈夫です。
飽くまで「よく使う音色」を選んで問題ありません。

ハンドクラップを選んでクラッシュシンバルに変更してみましょう。

これで画面にクラッシュシンバルが入りました。

ドラム譜を入力しよう

これがドラム譜です・・・
・・・読めますか?

細かい説明は割愛ですw どこがどれかはググって下さいw
この写真の1小節を入力するとこうなります。

そうです、1小節を16分割したものになっているので、譜面のタイミングに合わせて鳴らす音をクリックするだけです。
この譜面の場合「バスドラム」「スネア」「クローズハイハット」「リムショット」を叩け、との命令になっています。
大体譜面に近い形になるはずですw
何となく入力できたら下段中央の電源ボタンみたいなのを押すと再生してくれます。

間違っていないようでしたら、録音してみましょう。
上段の赤丸を押すと録音が開始されます。

私のオススメは1小節毎の録音の繰り返しです。
少し長めに録音して、余分な長さを削っていきましょう。

録音した部分を細かく修正もできます。
録音した緑部分を選んで編集してみましょう。

追加でビートシーケンサー以外の音も足せます。
まとめ
以上が基本的なビートシーケンサーを使ったドラム音源の入力の仕方になります。
ドラムが叩けなくても演奏はしてくれるし、ドラム音の構成の奥深さも分かってきて、ドラムさんの有難味が増し、ドラムさんに全く頭が上がらなくなるでしょうw
コメント