iRig2とGarageBandでお手軽に弾いてみた動画を作ろう

irig2 じろさん弾いてみた集
スポンサーリンク

オーディオインターフェイスを使用しての弾いてみた動画に挑戦

今の時代スマホひとつあれば簡単に撮影でき、Youtubeなどへのアップも出来てしまいます。

もちろんそれだけでも全然「弾いてみた動画」としてはOKと思います。

しかし繰り返していくと、あくまでも自己満足の世界ですが、少しずつ欲求が出てきます・・・

じろさん
じろさん

弾いてみた動画を撮ることに慣れてくると、少しずつ直撮りでの不満点が出てきます・・・

  • 音源との音量調整が難しい
  • ギターの生音(シャカシャカ音)がマイクに拾われるので気になる
  • ギター2本で重ねて録音してみたくなる・・・

  等々・・・

 

そもそも、スマホのマイクのみでの録音になるのでマイクレベルの調整にもよりますが、合わせる音源を鳴らしながらギターも鳴らす事になるので、ご家庭での音量の限度に気を付ける必要がありますw

そこで、対策方法として音源をPCやタブレットに記録し、それを調整して動画に貼り付ける事で音量問題が解決できます。

 

参考までに同じ映像で録音部分を入れ替えたモノを並べてみます。

まずスマホで直接録音した音

 続いて音源だけiRig2で録音したものに入れ替えた音

いかがでしょう?全然違うと思います。

オケ音源が気持ちよく聞こえます。ちゃんとしたスピーカーで再生するとさらに違いがよく分かると思います。

 

スポンサーリンク

オーディオインターフェイスの導入

 

ギター音をPCやタブレットに録音には、「オーディオインターフェイス」という機材が必要になります。

これはホントにピンキリです。

本職の方が使うようなミキサー&DAWソフト付き 何チャンネルも繋げるぜ! なんてのはびっくりするような金額しますが、その分良い音で録音出来たりするんでしょう・・・

 

将来的に自分で曲作って打ち込んで録音して発表しまくるんだ!という方はそこからいっちゃってもいいと思いますが、ワタクシは自己満足の趣味の世界。そこまでの機能があっても使いこなせません・・・

 

オススメはiRig2

 

そんな私がオススメするのはiRig2という機材。

irig2

iPadをお持ちでしたらこれさえ買えば、あとは無料のアプリで完結出来ます。

お値段も約5,000円とリーズナブルです。

オススメポイント

  • ギター録音に特化。これ以外はいつもの機材でOK
  • ヘッドホンからモニター音が出せるので、爆音の録音でもご近所に優しい
  • 無料アプリの「GarageBand」との組み合わせで色々なアンプシミュレーターが使え、ミキシングも指先操作で自由自在。

 

繋ぎ方としましては、エレキギター→シールド→エフェクター→ミニジャックの無い方→ミニジャックをiPadへ、でOKです。ヘッドホン端子にヘッドホンを繋ぎましょう。

iPadでの設定は必要ありません。

スポンサーリンク

GarageBandで録音してみよう

iRigを接続したらiPadのアプリの「GarageBand」という奴を起動してみましょう。

iPadに最初からインストールされていると思います。

 

起動~音源取り込み

クリックして起動し、

「曲を作成」を選びましょう。

こんな画面になります。

取り合えず「音源」を選んでみましょう。 

このような画面になります。エレアコを繋ぐならこのままでいけます。

右下のモニタ(赤〇)をONにすることでヘッドホンからギター音が出るようになります。iRig2が接続できているか確認してください。

 

続いて左上、黄色で〇をした部分をクリックしてみましょう。

この画面になります。次に行う作業は、弾いてみたと合わせる音源の取り込みです。

  

まず、そのままでは8小節しか録音出来ないので、一番右端の「+」を押して長くします。

セクションの長さ、を自動にしましょう。これで曲全体に合わせて録音が可能になります。

 

続いて、曲の取り込みです。iPad内に保存されている音源が使用可能です。

右上のくるっとなっているアイコンをクリックしましょう。

ご自身で楽しむだけなら原曲音源も使用可能です。その場合は「ミュージック」の中から選択します。

Youtube等にアップする「弾いてみた」動画を作るなら著作権の関係から原曲は使用できません。

別途用意した打ち込み音源を取り込んで録音しましょう。

その場合は「ファイル」から選択します。

使用する音源をクリックしたままギターマークのとこまでドラッグしましょう。

このように音源の波形が表示されればOKです。

試しに再生ボタンを押すと、曲が再生されるはずです。

 

録音トラックの作成

先ほどのギターアイコンの一番したの部分にも「+」マークがあります。

それをクリックしていく事でどんどん録音トラックを追加していくことが出来ます。

お手持ちのエフェクターでアンプシミュレーターまで構成されている場合は、最初と同じ「音源」の取り込みトラックの追加でいいですが、アンプシミュレーターが無い場合はAMPからお好みのアンプシミュレーターを選んでみましょう。

どこかで見た事のあるようなAMPデザインばかりですw

そして結構良く出来てますw

私のお気に入りはコチラ。どこからどう見ても皆さん大好きマーシャルのアレです。

音もそれですw

左上のジャック部分をクリックして入力レベルなどの調整が出来ます。ここで「モニタ」をONすればヘッドホンから音が出るはずです。

その後に画像黄色〇をクリックすると下記画像画面になります。同じ場所のアンプアイコンをクリックすることで画面の行き来が可能です。

 

選択すると、トラックが追加されています。録音時にカウントを打ってくれますので、録音の前にテンポを調整しておきましょう。

 

「録音」ボタンを押すとカウントの後に再生が始まります。合わせて弾いてみましょう。

録音を再生しながらアンプの設定の変更も出来ます。これがかなり便利です。

停止ボタンを押すまでずっと録音をしてくれます。失敗して頭からやり直したい時は、一度停止すると、停止ボタンが頭に戻るボタンに変化しますのでそこを押した後に再び録音すれば上書きしてくれます。

録音すると、その部分の波形が見えるようになります。それをクリックすれば自身の録音を切り離したりループさせたり自在に動かせます。

いくつか同じ録音をして、良かった部分を継ぎはぎすることも可能です。

 

以上の作業を繰り返して行えば、「弾いてみた」音源が完成します。

圧倒的に直撮りより音が良いはずです。

完成した音源を共有する

 

録音作業が終わったら、一番左上のファイルアイコンをクリックし、最初の画面に戻ってみましょう。

完成したファイルを長押しするとメニューが出ます。「共有」を押せばメールに添付出来たり、LINEに送信することも簡単に出来ます。

「曲」を選択すると送信する音源の音質の選択が出来るようになります。

音質を選択すると、送信先が選べます。送信先を設定したら自動的に音楽ファイルを作成し、送信してくれます。

 

スポンサーリンク

まとめ

このように指先だけで簡単に音源の作成が出来ます。

iPadをお持ちでしたらiRig2とGarageBandでの作業がオススメです。

音源を作成し、それを演奏動画と合わせる事で、音の良い「弾いてみた」動画が簡単に完成します。お試し下さい。

じろさん
じろさん

次回は作成した音源と映像の合成の仕方をご紹介したいと思います。

これもiPadに最初からあるアプリ「iMovie」だけで作成できますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました