サーチコンソール設定作業の再開の方法
作業の途中でほったらかしにしてしまい、アナリティクスとの連携作業に至ってなかったサーチコンソールの再設定をしてみました。
ブログを初めて作る作業を色々なサイトを参考にして作業してますと、
- Googleアナリティクスの設定をしましょう
- Googleサーチコンソールの設定をしましょう
という導きをしてもらえます。

それが何のため必要なのかサッパリわからないけど必要なんだろう、という事で流れで設定したものの上手く設定出来ず、以後ほったらかしになってませんか?
私がそうでした!(ぁ
ちなみに↓
- アナリティクスはどれだけの人がどのページを見てくれたか?
- サーチコンソールは何を頼りに自分のサイトを見に来てくれたか?
を教えてくれるツールです。(ざっくりし過ぎ)
途中まで入力しちゃったからもう「最初から」の画面にならないのでわからない!
って方の助けになれば幸いです。
サーチコンソールにアクセスしましょう
まずはアクセス。「今すぐ開始」をクリック

サイトの登録が途中まで出来ている場合、以下の画面になります。
赤枠をクリックしましょう。

ご自身のサイトのドメインプロパティをクリック

「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」画面になりますので、真ん中くらいにあるTXTレコードの欄のコピーを押します。

この画面の一番下にある「確認」ボタンはまだ押しません。


落ち着いて作業しましょう
引き続き、ご自身のサーバーでのDNSレコード設定をします。
どこのサーバーでも一緒だと思いますが、私はエックスサーバーですのでそちらの画面で。
まずはサーバーパネルにログインしましょう。
続いて赤枠の「DNSレコード設定」をクリック

以下の画面になるので、DNSレコード追加を開きましょう。

入力するのは「種別」と「内容」のみです。ホスト名は空欄のまま、優先度は0でOKです。
種別はTXTに、内容に先ほどコピーしたTXTレコードをコピーして貼り付けましょう。
そこまで完了したら、サーチコンソールの画面に戻り、「確認」を押しましょう。
入力後すぐは「所有権の確認が出来ませんでした」と出ちゃいます。
ちょっと休憩して時間をおいて確認してみて下さい。
以上でサーバーでの設定は終了です。
Googleアナリティクスとの連携設定
アナリティクスの「プロパティ設定」から「サーチコンソールを調整」→「編集」をクリック

サーチコンソールで設定したご自身のサイトが出てきますので、ポチってから保存。

「関連付けの追加」というポップアップが表示されますので、OKしちゃって下さい。
以上で連携設定作業は終了です。
データを活用しよう
どんな目的でどのページを見に来てくれたのか? が集計出来るようになります。
有効に生かして、見に来てくれる人数を増やしていきましょう!

コメント