YouTubeに「弾いてみた」動画を上げる場合の注意点

雑談
スポンサーリンク

お手軽な自己表現ツールとして大人気のYouTube

ギターが弾けるようになってくると、誰かに聞いてもらいたい!という気分になる事があります。

誰かに聞いて感想もらいたいなー

そんな時、一番お手軽なのはYouTubeの自身のチャンネルにアップする事

極端に言うとスマホ一つあればアップ出来ちゃいます。

実際、現状曲名と「弾いてみた」などで検索すると、沢山のギタープレイを簡単に見ることが出来ます。

しかし、ギタープレイをアップする際には注意点があります

スポンサーリンク

厳しくなるJASRACの著作権管理

現状沢山アップされてる原曲に合わせて弾いてみた動画は、基本的にアウトの様です。

JASRAC HPより引用

YouTube自体はJASRACと提携できているので演奏を上げることは大丈夫です

Twitterは別途個人での申請が必要です。

但し・・・

JASRAC HPより引用

個人で弾いてみた動画を上げる場合は自身で作成したオケ音源に合わせての演奏か実際の演奏のみ(弾き語りやバンドでの演奏)、アカペラ等しかダメです。

と、とてもハードルが高くなってしまうようです。

・・・ギターしか弾けないのに・・・

違反した場合・・・

極端に言いますと、著作権法に違反した、という事になります。

損害賠償請求や刑罰を受ける可能性が0ではない、という事です・・・

スポンサーリンク

YouTubeでの弾いてみた動画という文化

ギタリストが個人で自身を表現できる凄く良い文化だと思います。

しかし、著作権を守る、という観点からはやむを得ないのかなとも思います。作者さんにとっては勝手に使用されるのは嫌という方も多いでしょう。

音楽教室からも著作権料を徴収する、というのも難しいところ。

結局レッスン料が上がって音楽を学ぶ事自体から離れてしまう危険もあると思います。

音楽文化自体が衰退しないように上手に調整してもらいたいですね。

ルールに従った上でのギタリストの表現の場、というのを考えてくれている動画配信の先人さんもいらっしゃいます。

物凄くありがたいことです。

音楽を楽しむという文化を無くさないように色々な方法を考えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました