著作権管理はJASRACだけではない
数本しかアップしておりません、ワタクシの拙い「弾いてみた」動画ですが、高確率でYoutube側から「著作権侵害の申し立て」をされているとの扱いにされています。
今回は「著作権侵害の申し立て」をされた動画に「異議申し立て」をしてみた結果のご報告です。

「著作権侵害の申し立て」状態とは
自身のYoutubeチャンネルを開設して動画をアップしますと、Youtube→自分の動画→YoutubeSTUDIO→動画で、自分の動画の一覧と制限がかかっているかどうかが確認できます。
Youtubeへの弾いてみた動画は「原曲を使用していない」「演奏を自ら行うか打ち込み制作したものを使用」することでアップOKとJASRACは説明しています。

さて、この度のワタクシの申し立てされた動画の状態を確認してみましょう。

これとか

これとか。
私の場合は全ての申し立て状態の動画は「公開OK」「チャンネルへのステータスへの影響は無し」でも「収益化はダメ」という形でした。
以前も話題にさせていただきましたが、Youtubeは原曲を使用しなければ基本OKのはず。
・・・ですが、これJASRAC管轄では無いという事なんですかね?
ちなみに他2曲ほど同じ状況だったのですが、異議申し立て後すぐによくわからない英語のメッセージが来て著作権侵害の申し立てが消えました。

株式会社NexToneより連絡が来ました。
株式会社NexToneとは・・・
著作権者からの委託を受け、音楽著作物の利用の許諾と使用料の徴収・分配を行っています。
株式会社NexTone HPより引用
あれ、JASRACと違うとこの管理楽曲だったのね・・・

よく見たら著作権者のとこにお名前がありますね・・・
そのままここに内容を乗せるのはこれまた著作権の問題が色々と発生しそうなので、内容を要約してみます。
- Youtubeから著作権侵害のような通知がされているが、システム上その表現になっているだけで、実際は著作権侵害ではないですよ
- CD音源未使用との指摘についてはNexToneはCD音源やカラオケ音源(著作隣接権)ではなく、作詞者・作曲者に付与される「著作権」を管理しており、今回の曲はNexToneが管理している作品が使用されているので「Google」と「NexTone」が締結している利用許諾契約に基づいて申し立てが行われた次第。
- ただし、冒頭のとおり著作権侵害ではないのでNexToneとして動画の削除や非公開設定をお願いしているわけではなく、また何かをしていただく必要も一切ありません。
- 今回の申し立てによりGoogleが受け取る広告収入の中から一定の割合がNexTone管理作品使用料としてNexToneに支払われます。私共はその金額を作家様へお支払いいたしますので、何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。
との事でした。
尚、NexToneとYoutubeの取り組みを報じた記事もあります。
この連絡の凄いとこは、メールで来たのですが概要欄に乗せてた私のこのブログアドレスからわざわざお問い合わせページを使って送って来てくれたとこですw

凄い丁寧な対応でちょっと感動しました!
で、問題はワタクシの動画などハナから収益になるほど再生されないので良いのですが、弾いてみたで広告出せて収益が発生する凄腕プレイヤーさんはどうなるのか?
メールの文面からだけでは動画をあげた本人の収益がどうなるのかがよくわかりませんでしたが、NextoneFAQページで解決しました。
なお、これまで広告が表示されていなかった動画の場合、今後は広告が表示されることになります。この広告収益の一部は、弊社を通じて対象作品の著作権者(音楽出版社・作詞家・作曲家など)に分配され、次の作品の創作へとつながります。
株式会社NexTone FAQページより
収益出たら、収益の一部はその曲の関係者に還元するからね。という事のようです。
ごもっともでしょうw
この仕組みだと音楽事業業界もちゃんと盛り上がり、弾いてみた動画の存在も意義があることになると思います!

僕は凄く納得出来ました!
今回のまとめ
NexToneが配信管理する楽曲での収益化だけ引っかかっている通知がされた動画に関しては、スルーでよい模様です。
ルールを守ってYoutubeを利用して「弾いてみた」「歌ってみた」活動をするのはちゃんと意義があり、決してオワコンでは無いようです!
・・・ただし、今回丁寧な連絡をくれたNexToneの配信管理曲しか今のところ確定ではありませんが・・・w
そもそもスルーされた曲は広告収益は丸々配信者へ、JASRACが管理する曲も丸々配信者へ、という形態になりますね。
あとよくわからない海外から管理されてる奴はどうしたものやら、です・・・。
それでもキチンとした「弾いてみた」の生きる道が見えたのは嬉しい事でした。
コメント