
いざ、発表会に出演してみよう!
スクールでの発表会に出てみよう!
日頃の練習の成果を先生以外の他人に聞いてもらえる機会です。
そんなに難しく考えず、気楽に参加しちゃいましょう!

出演した経験は、今後の自分自身のモチベーションアップに必ず繋がりますよ!
出演までの大まかな流れ
- 曲の決定
- 顔合わせ
- 練習
- 前日リハーサル
- 当日リハーサル→本番
私の初めての出演時はまずやってみたい曲を決めました。(体験談その⑥をご覧下さい)
後日、希望が通れば正式にその曲の担当演者に決定します。
出演メンバー全員での顔合わせ、というイベントがありますのでなるべく予定を調整して参加しましょう。

ここで初めて他の楽器パートの人と会うことになります。
挨拶して連絡先の交換をしましょう。
尚、私はここまでLINEというモノを使った事のないおじさんでしたが、この時にLINEも導入しました。便利な世の中になってました・・・
練習
まずは自宅での自主練を頑張りましょう。
その後、メンバーと予定を合わせてスタジオに入り全員で音を出して合わせる練習になっていきます。
各自の音量の大体の調整などの作業も行います。
前日リハーサル
大体本番1週間前くらいに一度リハーサルがあります。
発表会当日に演奏する曲全てを出演者全員集まって一回演奏することになります。
あらかじめタイムテーブルが決められていますので時間厳守で参加しましょう。
ここまでメンバーで練習してきたものを初めて他人に披露することになります。
人によってはコレが一番緊張する様ですw
大まかな音量の確認や、演奏の対しての多少のダメ出しを頂いて終了になります。

先生方からのアドバイスを参考に、本番までの最終練習に生かしましょう~
そして本番当日
ここまで練習してきたものを出し切る日です!
私は色んな人と参加してきましたが、皆さん共通して「練習は裏切らない」という感覚を持ってます。
本番に多少ミスしたって良いんです。そこまで自分自身が「やれることはやりきった!」っていうくらい練習してたら案外落ち着いてやれちゃいます。
当日リハーサル
忘れ物はしていないか、機材や衣装の確認をして会場へ向かいましょう!
本番前の最終確認です。
本番同様のステージで軽く音出しして確認して終了です。ここまできたら簡単な作業です。
あとは開場を待ちましょう。お客さんが入り始めます!

思ってるよりお客さんが来てくれます。まぁ基本的には出演者の関係者さんが多いですがw
それでもドキドキしてきますよ!
本番
自分の出番まで時間があるなら、他の出演者さんを客席から見て応援してあげましょう。
皆さん頑張ってます。
時間が近づいてきましたら出番前の早めに舞台袖とかで準備して待機します。
前の順番の人の演奏を袖で見ながら緊張感を高めて下さい!
ここまで来たら当たって砕けましょうw
順番がきてステージに出たら、落ち着いて機材の接続準備してスタンバイしましょう!
曲の開始と共に、照明とかがステージに当てられ、いやがうえにもテンション上がります!
そのまま思いっきり演奏しちゃって下さい!
打ち上げ
全てを出し切って無事に乗り切ったあとの打ち上げは最高に楽しいですよ。
皆が凄く良い笑顔してます。もうこの時間が楽しみでここを目的に発表会出る人もいるくらいw
是非この場で色々な人と会話してみてください。直ぐに打ち解けれます。同じ発表会を乗り切った仲間ですから。
で、知り合いが増えたらまた今後のレッスンも楽しくなります。
皆また新しい目標に向かって練習再開なのです。

発表会を乗り切る達成感を是非体験してくださいね~

コメント